ベンチャー通信Online > 起業家インタビュー > 著名起業家 > 株式会社gumi 代表取締役社長 國光 宏尚

INTERVIEW 業界別起業家インタビュー

株式会社gumi 代表取締役社長 國光 宏尚

欧米・アジアに5拠点を設置。日本発の世界的ベンチャーを目指す

ソーシャルゲームで世界No.1になり、日本の未来を創りたい

株式会社gumi 代表取締役社長 國光 宏尚

ソーシャルゲームの市場拡大が進むなか、世界を舞台に戦いを挑んでいるモバイルオンラインゲーム会社がある。GREEをプラットフォームとするソーシャルRPG「騎士道」、「任侠道」などを中心に、急成長を遂げているgumiだ。売上規模を年々急拡大し、圧倒的なスピードで次々と海外拠点を設置している同社。果たしてどのような戦略で世界市場に挑むのか。代表の國光氏に話を聞いた。
※下記はベンチャー通信49号(2012年10月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

―國光さんは昔から起業を目指していたのですか。

國光:いいえ。ボクは29歳まで、海外を30ヵ国ほど放浪していました。たまたま滞在先のロサンゼルスで出会った日本人経営者に誘われ、2004年に帰国して映像会社の立ち上げに参画。下請け会社ではなく、自分たちから企画を提案してトータルにプロデュースする会社です。そのなかでインターネットを絡めた企画を進めていたのですが、壁にぶつかったんです。革新的なアイデアを提案すると、「前例がない」と取引先にことごとく否定されて(笑)。古い業界は既存の秩序を壊したくないので、新しいチャレンジができなかった。でも、インターネットという新しい業界なら、しがらみや前例主義がない。新しいイノベーションを起こせると思い、33歳で起業したのです。

―御社は上海、ソウル、シンガポールなど、世界に5拠点を構えています。なぜ海外進出に積極的なのですか。

國光:「今やらんで、いつやんの?」と聞きたいくらいです。日本のソーシャルゲーム市場は4000~5000億円ですが、世界のゲーム市場のなかで日本の売上が占める割合は10~15%といわれています。つまり、全世界でざっと5兆円規模の巨大市場が生まれる可能性があるわけです。また、これまでゲーム市場は先進国だけのものでしたが、新興国の経済成長にともない、市場全体が拡大しています。スマートフォンがあれば高価なゲーム専用機は必要ないので、10年後には市場が10兆円規模に膨らんでも不思議じゃありません。その一方、モバイル版のソーシャルゲームをつくる会社って、海外にはほとんどない。大航海時代のようにチャンスが転がっている状態なので、スピードを加速して世界中へgumiの旗を立てにいきますよ。

―世界市場での勝算はあるのですか?

國光:ボクたちの優位性は世界でも通用すると考えています。そのひとつは、モバイルプラットフォームを手がけてきたノウハウの蓄積です。当社は2007年の創業時から、モバイル版のSNSをリリースしていました。mixiやFacebookのモバイル版よりも早かったのですが、ユーザーが集まらず、誰もコンテンツをつくってくれない。仕方なく自分たちでアプリをつくったものの、両立は大変で(笑)。その後にmixiモバイルがオープン化され、流行の兆しが見えたのでソーシャルアプリを提供。2010年からは、GREEやモバゲーにソーシャルゲームを提供するようになりました。 つまり、事業がプラットフォームからソーシャルゲームに変わっても、一貫して「モバイル×ソーシャル」を追求してきたわけです。だから、その技術や知識、経験は他社と次元が違います。

―いち早くモバイル時代の到来を予測していたわけですね。

國光:ええ。2つめの優位性は、海外の人材を採用しやすいこと。インターネットやゲームの世界で大切なのって、やっぱり人材なんです。そして、ベンチャーが優秀な人を採用するためには、起業家の情熱が必要。ボクは英語も中国語も話せるので、通訳を介さずに直接想いを伝えられる。これは意外に大きいと思います。3つめは、エンタメコンテンツのツボを知っていること。前職で映像関係の仕事をしていましたが、映画やテレビ業界のクリエイティブ力は非常に高い。演出方法や世界観まで含めた細部のつくり込みなど、総合的なクオリティが高いんです。ですから、当社では映画やテレビ業界出身の人材を積極的に採用しています。

―ノウハウと人材がそろっていても、海外市場で成功するとは限りませんよね。

國光:その通りですが、世界進出の理由はそれだけではありません。現在は「天の時」、「地の利」、「人の和」がそろった時だからこそ、大きなチャンスがあるのです。「天の時」とは、タイミングのこと。現在、インターネットの世界はPCからモバイルへの急速な移行が進んでいます。FacebookもZyngaもそのスピードに追いついていないから、苦しんでいる。しかし、日本はソーシャルゲーム市場の95%がモバイル。世界的トレンドよりも一足早くモバイル対応が進んでいるので、アドバンテージがあるのです。また、当社自身のタイミングもあります。以前のgumiは国内市場で戦うだけで精一杯で、海外に進出する余裕なんてなかった。でも海外でモバイルゲーム市場が伸びてきた時に、日本での地盤が固まりました。もしスマホの普及やGREEのオープン化が1年遅れていたら、この好機を逃していたでしょうね。「地の利」とは、日本という経済の要地をおさえていること。日本はGDPが世界3位に下がったとはいえ、まだまだ国内市場が大きい。しかも、モバイルゲームの歴史が長いので、海外勢が攻めにくいのです。

―日本のITベンチャーが世界で成功したことはありませんが、本当に世界で勝てるのでしょうか。

國光:これまで日本のITベンチャーは、アメリカで流行したサービスを持ち込む「タイムマシン経営」で成長してきました。これでは日本一にはなれても、世界一にはなれません。必要なのは、時代の先を行くイノベーション。日本はソーシャルゲームでそれを実現できます。ですから世界に挑むには、主要企業が協力してオールジャパン体制で臨むべきです。日本のベンチャー同士で争っている場合ではありません。

―最後に、今後の目標を教えてください。

國光:「失われた10年」という言葉がありますが、実質的には20年以上失われた時代が続き、日本は暗い雰囲気に覆われています。この閉塞感を打破するには、夢や希望が必要。たとえば野球の野茂や、サッカーの中田が先駆者として世界に挑戦し、日本人に夢と希望を与えました。同じように、当社が世界で成功すれば、「gumiができたなら、オレたちも」と、続くベンチャーが出てくるでしょう。そんな環境をつくり、日本の新時代を切り拓きたいですね。
PROFILE プロフィール
國光 宏尚(くにみつ ひろなお)プロフィール
1974年、兵庫県生まれ。高校を卒業後、中国、チベットなどのアジア諸国、北米、中南米など約28ヵ国を放浪。中国・復旦大学、アメリカ・Santa Monica Collegeを経て、2004年に株式会社アットムービーに入社。取締役に就任し、映画・テレビドラマのプロデュースと新規事業の立ち上げを担当する。2007年に株式会社gumiを設立し、代表取締役に就任。GREEをプラットフォームとするソーシャルゲームの企画・開発・運用で急成長を遂げ、積極的な海外展開を進めている。
企業情報
設立 2007年6月
資本金 13億6,880万円
従業員数 500名(国内・海外子会社を含む)
事業内容 ソーシャルゲームの企画・開発・運営
URL http://gu3.co.jp/
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。